【例文つき】履歴書の書き方|IT/Web業界の採用担当者が見るポイントも解説!

公開日:2024/11/15

変更日:2024/11/15

履歴書を書く際に、「どんなことを書けば良いのか分からない」「他の応募者と差をつけたいが書き方がわからない」など、疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
特にIT/Web業界では、他の業界とは異なるポイントが重視されるため、正しい書き方を理解することが重要です。

この記事では、履歴書の基本的な書き方から、IT/Web業界特有の注意点、そして志望動機や自己PRの効果的な書き方まで、例文を用いてわかりやすく解説します。

この記事を読み終える頃には、採用担当者に好印象を与える履歴書の書き方を理解し、自信を持って履歴書を作成できるようになっているはずです。ぜひ、最後までお読みいただき、採用担当者に「この人に会いたい」と思わせるためのヒントをつかんでください。

\業界専門用語で会話OK!/

履歴書を書く前に押さえておきたいポイント

IT/Web業界への転職活動で、いざ履歴書を作成しようと思っても、「どこから手をつければいいのか分からない」「どんなことを書けば良いのか」と悩んでいませんか?履歴書はあなたの第一印象を左右する重要なツールです。企業が求める人物像に合う、採用担当者に「この人に会ってみたい」と思わせる履歴書を作成するためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

ここでは、履歴書を作成する前に知っておきたい基本的なポイントを解説します。これから紹介するポイントを参考に、あなたの魅力を最大限に引き出す履歴書を作成してみましょう。

適切なテンプレートを選ぶ

履歴書を書く際には、まず適切なテンプレートを選ぶことが重要です。IT/Web業界では、採用担当者が求める情報をすばやく確認できることが重要です。そのため、シンプルで見やすいレイアウトが求められます。テンプレートを選ぶ際は、過度にデザイン性に富んだものではなく、必要な情報が整理されているものを選ぶようにしましょう。

また、デジタル業界においては、ポートフォリオや関連するプロジェクトのリンクを記載できるスペースがあるテンプレートを選ぶことも効果的です。履歴書のフォーマットによって、あなたの印象が大きく左右されるため、慎重に選択することが大切です。

簡潔でわかりやすい言葉を使う

履歴書に記載する内容は、採用担当者が短時間で読み取れるように、簡潔でわかりやすい言葉を使うことが求められます。特に、IT/Web業界では技術的なスキルや業務内容が重要視されるため、専門用語や技術的な表現を多用することもありますが、それらは分かりやすく説明することを心掛けましょう。

具体的な実績や数値を挙げることで、説得力を持たせることができます。また、採用担当者にとって理解しやすい表現を選ぶことで、あなたの伝えたい内容が効果的に伝わり、好印象を与えることができます。

履歴書の使い回しは避ける

複数の企業に応募する場合でも、履歴書の使い回しは避けるべきです。各企業ごとに求められるスキルや経験は異なります。それぞれの企業が求めるスキルセットや企業文化に合致した内容を記載することで、あなたの本気度を伝えることができます。

また、志望動機や自己PRの部分は、応募先企業に合わせて書き直すことが重要です。こうした工夫を行うことで、採用担当者に好印象を与え、面接への道が開ける可能性が高まります。

履歴書に困ったらプロに相談する

履歴書の書き方に悩んだ場合は、プロに相談するのが効果的です。特に、IT/Web業界での転職を目指す方にとっては、業界特有のポイントを押さえる必要がありますが、それを自己判断で行うのは難しい場合があります。そんな時には、転職エージェントのようなプロのアドバイザーに相談することで、自分では気づかなかった改善点を指摘してもらえたり、採用担当者が求める情報を的確に反映させるためのアドバイスを受けることができます。

転職エージェントHIGH-FIVEは、IT/Web業界に精通したエージェントが在籍しており、あなたの履歴書が採用担当者に好印象を与えるためのアドバイスを提供してくれます。履歴書に不安がある場合は、ぜひ一度プロに相談してみましょう。

▼転職エージェントの書類添削って何をやってくれるの?

IT/WEB業界の履歴書と他業界の履歴書の違いとは?

IT/Web業界の履歴書は、一般的な履歴書とは少し異なる点があります。なぜなら、IT/Web業界は日々新しい技術が生まれ、変化が激しい業界だからです。企業は単なる経験だけでなく、新しい技術への適応力や問題解決能力を求めています。

IT/Web業界の履歴書で特に重視されるのは、あなたのスキルや経験が、どのように企業の課題解決に貢献できるかということです。そのため一般的な履歴書とは異なり、IT/Web業界の履歴書では、ポートフォリオのリンクや具体的なプロジェクト経験などをアピールすることが重要になります。

ここでは、IT/Web業界の履歴書で特に注意すべき3点について紹介します。それでは見ていきましょう。

ポートフォリオへのリンク

IT/Web業界において、履歴書にポートフォリオのリンクを記載することは非常に重要です。採用担当者は、あなたが過去に手掛けたプロジェクトや成果物を直接確認したいと考えています。ポートフォリオを通じて、具体的なスキルやクリエイティブな才能をアピールすることで、あなたの実力を視覚的に伝えることができます。

また、応募するポジションに合わせてポートフォリオの内容をカスタマイズすることも効果的です。たとえば、デザイン系の職種を希望する場合は、ビジュアルやUI/UXデザインに特化したポートフォリオを用意し、リンク先にはこれまでの成果物を整理して掲載しましょう。

ポートフォリオは、あなたのスキルを証明する強力なツールであり、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせるきっかけとなります。

技術スキルは詳しく書く

IT/Web業界での転職において、技術スキルは最も重要な要素の一つです。履歴書には、具体的な技術スキルを詳細に記載する必要があります。プログラミング言語、フレームワーク、データベース、クラウドサービスなど、自分が扱える技術をリストアップしましょう。

また、各スキルについての習熟度や実際にどのように使用したかも具体的に記述すると、採用担当者にあなたの技術力がしっかりと伝わります。技術スキルは、あなたの市場価値を示す重要なポイントですので、詳細かつ的確に書くことが求められます。

技術スキルの具体例

Python:5年の経験。データ分析や機械学習モデルの構築に使用。
React:3年の経験。フロントエンド開発での使用経験あり。
AWS:クラウドインフラの構築と運用に3年以上の経験。

職歴はプロジェクトベースで書く

IT/Web業界では、職歴をプロジェクトベースで記述することが一般的です。具体的な業務内容や成果をより明確に伝えるためです。履歴書には、プロジェクト名、期間、担当した役割、使用した技術、達成した成果などを記載しましょう。プロジェクトベースで職歴を書くことで、採用担当者に対してあなたの実績をより効果的にアピールできるでしょう。

職歴の具体例

プロジェクト名:Eコマースサイトのリニューアルプロジェクト
期間:2022年1月〜2022年6月
役割:フロントエンド開発を担当
使用技術:React、Redux
成果:サイトの表示速度を30%向上、ユーザーエンゲージメントを20%増加。

学歴・職歴欄の書き方

ここからは、履歴書の各項目における効果的な書き方とIT/Web業界の採用担当者が見るポイントを例文を用いてそれぞれ解説していきます。

IT/Web業界の転職活動では、あなたのこれまでの経験が重視されます。学歴・職歴欄は、あなたがどのような人物で、どのようなスキルを持っているのかを企業に伝える重要なセクションです。

ここで紹介する学歴・職歴欄の書き方を参考に、あなたの学歴・職歴を効果的にアピールするコツをつかんでください。

学歴欄の基本ルール

学歴欄は、履歴書において応募者の学歴を一覧できる重要な部分です。IT/Web業界では、学歴よりもスキルや経験が重視されることが多いものの、学歴欄の正しい記載は基本中の基本です。

基本的には、高校卒業以降の学歴を時系列順に記載します。入学・卒業年月、学校名、学部・学科名を漏れなく記載し、大学院まで進学している場合は、その旨も明記しましょう。

また、学歴に関して特筆すべき点がある場合(たとえば、特定の分野での研究やインターンシップ経験など)、それらを補足的に記載することも有効です。

学歴欄の具体例

2010年4月 東京工業大学工学部入学
2014年3月 東京工業大学工学部卒業
2014年4月 東京工業大学大学院工学研究科入学
2016年3月 東京工業大学大学院工学研究科修了

職歴欄の記入方法

職歴欄は、採用担当者にあなたの実務経験を伝えるための重要な部分です。IT/Web業界では、特に具体的な業務内容やプロジェクトでの役割が重視されます。職歴を記入する際は、企業名、部署名、在職期間を明記した上で、担当した業務やプロジェクト、達成した成果を簡潔にまとめましょう。

可能であれば、数値を用いて実績を具体的に示すと、より説得力が増します。また、応募するポジションに関連する職務経験を重点的に書くことで、採用担当者に対してより効果的にアピールをすることができます。

職歴欄の具体例

株式会社ABC(2018年4月〜2021年3月)
所属部署:システム開発部
担当業務:Webアプリケーションの設計・開発
使用技術:Java, Spring Framework, MySQL
成果:プロジェクトマネージャーとして、3つの大規模プロジェクトを成功裏にリリース

IT/Web業界の採用担当者が見るポイント|一貫性と安定性

IT/Web業界の採用担当者は、応募者の履歴書に一貫性と安定性を求める傾向があります。

特に、短期間での転職を繰り返している場合や、キャリアパスに一貫性が見られない場合は、ネガティブな印象を与える可能性があります。そのため、履歴書に記載する際は、転職理由やキャリアの一貫性をアピールするようにしましょう。例えば、業界内でのキャリアアップやスキル習得を目的とした転職であることを明確に示すことで、採用担当者にあなたの安定性と職業意識をアピールできます。

<一貫性と安定性を具体的に示す方法>
IT/Web業界での経験をアピールする:
IT/Web業界での経験がない場合は、学生時代のプログラミングサークル活動や個人開発の経験などをアピールしましょう。
スキルの一貫性を示す:
過去の職務経験で培ったスキルが、応募する職種でどのように活かせるのかを具体的に説明しましょう。
キャリアの安定性をアピールする:
長く勤めた会社があれば、その理由を具体的に説明することで、安定性をアピールできます。

【例文あり】志望動機の書き方

履歴書の作成で最も頭を悩ませるのが志望動機の作成ではないでしょうか。ただ単に「この会社で働きたい」と書くだけでは、他の応募者との差別化が難しく、採用担当者の目に止まることはありません。

ここでは、IT/Web業界の採用担当者が求める志望動機とは何か、そして、どのように書けば良いのかについて具体的に解説していきます。

好印象を与える志望動機の書き方

志望動機は、採用担当者にあなたがなぜその企業で働きたいのかを伝える重要な項目です。好印象を与える志望動機を書くためには、企業のビジョンや事業内容をしっかりと理解した上で、自分の経験やスキルがどのように企業に貢献できるかを具体的に示すことが必要です。

また、志望動機は、あなたの熱意を伝える場でもあるため、応募企業に対する強い関心や共感を表現することが重要です。

<効果的な志望動機を作成するポイント>
企業研究を通じて知り得た企業の特徴や目指す方向性に共感を示す
自分のスキルや経験が具体的に企業の成功にどのように役立つかを明確にする
将来的に目指しているキャリアと企業のビジョンが一致していることをアピール

これらの要素を組み合わせることで、採用担当者に対してあなたが企業にとって価値のある人材であることを印象付けることができます。

IT/Web業界の採用担当者が見るポイント|貢献度と企業のビジョンと適合性

IT/Web業界の採用担当者は、あなたの志望動機から、具体的にどのように企業に貢献できるのか、そして、あなたのキャリアプランと企業のビジョンがどの程度合致しているのかを評価しています。

<貢献度を具体的に示す方法>
過去の経験:
過去のプロジェクトでどのような実績を上げ、どのようなスキルを習得したのかを具体的に説明しましょう。
スキルとの関連性:
自分のスキルが、企業の求める人物像や仕事内容とどのように関連しているのかを具体的に説明しましょう。
数値で示す:
可能であれば、過去の経験で達成した成果を数値で示すことで、説得力が増します。

<企業のビジョンと適合性を示す方法>
共感した点:
企業のビジョンやミッションの中で、特に共感した点や、自分の価値観と合致する部分を具体的に説明しましょう。
将来のビジョン:
入社後、どのように企業に貢献し、企業と共に成長していきたいのか、具体的な将来のビジョンを示しましょう。

志望動機の具体例(Webデザイナー経験者の場合)

「私はこれまで5年間、UI/UXデザインを中心に複数のプロジェクトを担当してきました。特に、Adobe XDやSketchを使用したプロトタイプ作成で、ユーザー満足度を向上させた実績が多数あります。貴社が掲げるユーザー中心のデザイン理念に共感し、私の経験とスキルを活かして貢献したいと考えております。

また、これまでのプロジェクト管理スキルを活かし、効率的なプロジェクト進行をサポートしたいと考えています。将来的には、リードデザイナーとしてチームを牽引し、貴社のデザイン部門の成長に貢献したいと強く願っております。」

志望動機の具体例(Webデザイナー未経験者の場合)

「私は大学でデジタルアートを専攻し、卒業後は独学でWebデザインを学びました。自主制作したポートフォリオサイトでフィードバックを受け、Webデザインのスキルを磨いてきました。御社の先進的なデザインプロジェクトに強い興味を持ち、未経験ながらも貴社で成長し、クリエイティブな力を発揮したいと考えています。前職の営業経験で培ったコミュニケーション能力を活かし、クライアントのニーズを正確に反映させたデザインに貢献できると確信しています。将来的には、Webデザイナーとしてのスキルをさらに磨き、貴社のプロジェクトに貢献したいと強く願っております。」

【例文あり】自己PRの書き方

自己PRは、履歴書において自分の強みや特徴を採用担当者に最もアピールできる箇所です。IT/Web業界では、技術力や問題解決能力、チームでの協働経験などが重視されます。この記事では、自己PRを書く際のポイントを具体例とともに解説し、採用担当者に好印象を与える書き方を紹介します。自己PRの書き方を工夫することで、他の応募者との差別化を図り、面接へと進むための一歩を踏み出しましょう。

自己PRで強みをアピールする書き方

自己PRは、あなたの強みを具体的に示し、なぜあなたを採用すべきなのかをアピールするためのものです。単に「私は責任感が強く、仕事熱心です」と書くだけでは、他の応募者との差別化が難しく、採用担当者の目に止まることはありません。

採用担当者に響く自己PRを書くためには、以下の点に注意しましょう。

具体的なエピソードを入れる
抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを入れることで、あなたの熱意や誠意が伝わりやすくなります。
例えば、「プロジェクトで困難な課題に直面した際、〇〇というスキルを活かして問題を解決し、チームに貢献しました」のように、具体的な行動や結果を記述しましょう。

数字で成果を示す
可能であれば、数値を使って成果を示すことで、説得力が増します。
例えば、「〇〇%の売上向上に貢献した」や、「〇〇件の問い合わせに対応した」など、具体的な数字を入れることで、あなたの貢献度が明確になります。

IT/Web業界に関連するスキルや経験をアピールする
IT/Web業界の求人に応募する場合は、プログラミングスキル、デザインスキル、Webサイト制作経験など、IT/Web業界に関連するスキルや経験を具体的にアピールしましょう。

差をつける志望動機の書き方

自己PRで差をつけるためには、あなたの強みを他の応募者と差別化し、なぜあなたを採用すべきなのかを明確に伝えることが重要です。

採用担当者の心に響く自己PRを書くためには、以下の点に注意しましょう。

企業研究を徹底する:
企業のビジョン、ミッション、事業内容などを深く理解し、それらと自分のスキルや経験を結びつけることが大切です。

企業の課題を解決できることをアピールする:
企業が抱えている課題を事前にリサーチし、あなたのスキルや経験がどのようにその課題解決に貢献できるのかを具体的に説明しましょう。

熱意を伝える:
企業への熱意を言葉で伝え、あなたを採用するメリットをアピールしましょう。

自己PRの具体例(UIデザイナーの場合)

私は大手Web制作会社での8年間の経験と、スタートアップ企業での実践的な8年間のキャリアを通じて、幅広いデザインプロジェクトに携わってきました。特に、ユーザー中心のデザインアプローチを採用し、直感的で使いやすいUIを提供することに注力してきました。

前社では、eコマースプラットフォームのUI設計を担当し、ユーザーの行動分析に基づいたデザイン変更を行いました。これにより、ユーザーのサイト滞在時間が35%延び、直帰率が15%減少しました。

数々のプロジェクトから、クライアントのビジネス目標を達成するためのデザインソリューションを提供する能力を培ってきました。ユーザーのニーズを深く理解し、それをデザインに反映させることで、顧客満足度を高めることを実現してきました。貴社でも、この経験とスキルを活かして、ユーザーに愛されるデザインを提供し、貴社の成長に貢献できると確信しています。

免許・資格欄の書き方

履歴書において、免許・資格欄はあなたのスキルや専門知識を証明する項目です。IT/Web業界では、特に業務に直結する資格や、特定の技術力を証明できる免許が採用担当者の目に留まるポイントとなります。

ここでは、免許・資格欄の効果的な書き方や、採用担当者が重視する免許について具体的に解説していきます。あなたの持っている資格やスキルを最大限にアピールし、履歴書の質をさらに高めるためのヒントを紹介します。

免許・資格の効果的な書き方

IT/Web業界では実績やポートフォリオの重要度が高いですが、技術的な資格やスキルが評価されることもあります。効果的な書き方として、まず取得した資格の正式名称、取得年月、そしてどのように業務に活かしてきたかを具体的に記載しましょう。

自己PRの具体例

AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(2020年10月取得)
クラウドインフラの設計と運用を担当し、稼働コストを20%削減。

情報処理技術者試験(応用情報技術者)(2018年4月取得)
システム開発プロジェクトにおいて、セキュリティ面の最適化を担当し、プロジェクト全体の効率化に貢献。

採用担当者に一目置かれる免許・資格

採用担当者が特に注目するのは、業務に直結する資格です。たとえば、クラウド技術やデータベース管理に関連する資格は、特にIT/Web業界で重要視されます。実際に業務で活かせる技術力を持っているかどうかは、採用時に大きなポイントとなります。技術系の職種を志望する場合、プログラミング言語に関連した資格や、プロジェクトマネジメントの資格などを記載することで、即戦力としての印象を与えることができます。

<IT/Web業界で特に評価される資格>
・Java、Python、PHPなどのプログラミング言語の資格
・CCNA(Cisco Certified Network Associate)などネットワークに関する資格
・Oracle Certified Associateなどデータベースに関する資格
・情報セキュリティスペシャリストなど情報セキュリティに関する資格

IT/Web業界の採用担当者が見るポイント|業務との関連性

採用担当者が重視するのは、取得した免許・資格が具体的に業務にどのように関連するかという点です。資格が履歴書にただ並べられているだけではなく、それがどのように役立つかを明確にすることが重要です。

例えば「AWS認定資格」を取得している場合は、クラウドインフラの構築や運用に携わった経験と結びつけて記載することで、実際の業務に直結するスキルであることをアピールできます。このように、資格が業務でどのように役立ったのかを説明することで、採用担当者に具体的なイメージを持たせることができます。

<業務との関連性を示す方法>
資格と業務の関連性を明確にする:
資格を活かして、どのような業務に携わりたいのかを具体的に説明しましょう。
過去の経験と結びつける:
過去の経験で、その資格をどのように活かしてきたのかを具体的に説明することで、あなたのスキルをアピールできます。
今後のキャリアプランと結びつける:
将来的に、その資格を活かしてどのようなキャリアを築きたいのかを説明することで、あなたの将来性をアピールできます。

その他の欄の書き方

履歴書には、学歴や職歴以外にも「通勤時間」「扶養家族」「本人希望」など、さまざまな情報を記載する欄があります。履歴書を書く際、学歴や職歴、自己PRなど、主な項目はしっかりと書けても、「その他の欄」に何を書けば良いのか悩んだ経験はありませんか?
採用担当者にとっては候補者の生活環境や働き方の希望を把握するための重要なポイントです。しかし、何を記載すれば良いのか、どのように書けば良いのか、迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは、履歴書の「その他の欄」に何を記載すれば良いのか、そして、どのように書くべきなのかについて詳しく解説します。それでは、「その他の欄」の正しい書き方について見ていきましょう。

通勤時間や扶養家族の正しい書き方

通勤時間や扶養家族の欄は、採用担当者が応募者の生活環境や働き方のバランスを知るために参考にしています。通勤時間は、自宅から勤務先までの所要時間を正確に記入することが基本です。企業によっては通勤距離や時間が、企業と求職者双方の負担にならないか確認しているため正確な情報を提供しましょう。

扶養家族に関しては、配偶者や子供などの有無を記入しますが、こちらも正確な情報を簡潔にまとめて記載することが大切です。特に扶養家族がいる場合、扶養手当やその他の福利厚生が影響する可能性があるため、正確な記述が重要です。

通勤時間と扶養家族の具体例

通勤時間:自宅から会社まで電車で30分
扶養家族:配偶者と子供2人

本人希望欄の記入ポイント

本人希望欄は、希望する勤務条件や待遇などを記載する場所です。ただし、あまり多くの希望を出しすぎると、採用担当者に融通が効かない印象を与えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

どうしても譲れない希望がある場合には、簡潔に明確な理由を添えて記載すると、企業側に誠意を伝えることができます。たとえば、「勤務地は東京都内を希望します。家族の事情により転居が難しいためです。」といった形で、事情を説明するのも有効です。

また、特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と記載することで、柔軟な対応が可能であることをアピールすることができます。

本人希望欄の具体例

希望勤務地:東京オフィス
希望勤務形態:フレックスタイム制希望
特に希望がない場合:「貴社規定に従います」と記載

履歴書に関するよくある質問

履歴書の作成において「手書きとパソコン作成、どちらが良いの?」「書くことがない項目は空白で大丈夫?」など、疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

ここでは、履歴書作成に関するよくある質問に答え、あなたの疑問を解消します。履歴書に関する疑問をなくし、自信を持って履歴書を作成しましょう。

手書きとパソコン作成のどちらが良い?

履歴書を作成する際、手書きとパソコンでの作成のどちらが良いのかは、応募する企業や職種によって異なります。一般的に、IT/Web業界ではパソコン作成の履歴書が好まれる傾向にあります。特に、パソコンスキルが求められる業界では、パソコン作成がスキルの証明にもなるからです。また、誤字脱字のリスクを減らすことができる点も、パソコン作成のメリットです。
一方、手書きの履歴書は、文字の丁寧さや熱意を伝えたい場合に有効です。応募先が伝統的な企業や、手書きを重視する文化のある業界の場合は、手書きを選ぶことも一つの手段です。
ただし、IT/Web業界においてはパソコン作成が標準的であるため、特別な理由がない限りパソコン作成を選ぶと良いでしょう。

書くことがない項目は空欄で良い?

基本的には、特に記入するべき内容がない場合は無理に埋める必要はありません。しかし、空欄が多いと採用担当者に「内容不足」と見なされる可能性があるため、記入できる項目についてはできる限り具体的に書くことが望ましいです。
例えば、趣味や特技の欄を空欄にするのではなく、履歴書全体の印象を和らげるために、簡単な趣味でもよいので記入することをおすすめします。それでも本当に記載することがない場合は、無理に埋めるより空欄のままで提出しても問題ありません。

履歴書を第三者に見てもらうには?

履歴書を書き終わったら、自己チェックだけではなく、第三者に見てもらうことをおすすめします。特に、履歴書に慣れていない場合や、誤字脱字、構成ミスが心配な方は、転職エージェントやキャリアコンサルタントに依頼すると安心です。プロの目でチェックしてもらうことで、あなたの履歴書が採用担当者にとって魅力的に映るかどうかのフィードバックを得ることができます。

転職エージェントHIGH-FIVEでは、IT/Web業界において専門知識を持ったエージェントが無料で履歴書の添削や改善提案をしてくれるため、ぜひ活用してみましょう。

履歴書を提出する前の最終確認リスト

履歴書の作成が完了したら、提出前に最終確認を行うことが重要です。ここでは、履歴書を提出する前に確認すべきポイントをチェックリストにしました。履歴書でミスをしてしまうと、社会人としてのマナーがなっていないと採用担当に判断されてしまうかもしれません。この最終確認リストを参考に、ミスがないか確認するようにしましょう。

確認内容

チェック項目

1. 誤字脱字のチェック

☐ 誤字脱字がないか複数回見直しましたか?

☐ 信頼できる第三者に確認してもらいましたか?

2. フォーマットの統一

☐ フォントや文字サイズが一貫していますか?

☐ 行間やレイアウトが整っていますか?

3. スキルや経験の明確化

☐ 具体的なプロジェクトの成果が記載されていますか?

☐ 使用したツール・技術が具体的に説明されていますか?

4. 志望動機の見直し

☐ 志望動機が企業のミッションやビジョンに合致していますか?

☐ 自分のスキルや経験がどのように役立つか明確に記載されていますか?

☐ 将来のビジョンが具体的に述べられていますか?

5. 連絡先の確認

☐ 連絡先の情報(電話番号、メールアドレス、住所)は正確ですか?

6. 添付ファイルの確認
(オンラインの場合)

☐ 全ての添付ファイルが正しく添付されていますか?

☐ ファイル名が適切ですか?

☐ ファイル形式が指定されたものであるか確認しましたか?

7. 提出方法の確認

☐ 指定された提出方法に従っていますか?(郵送の場合は封筒の書き方、オンライン提出の場合はファイルのアップロード方法など)

8. 提出期限の確認

☐ 提出期限を守るための準備が整っていますか?

まとめ

この記事では、IT/Web業界への転職を考えている方に向けて、履歴書の書き方を詳しく解説しました。採用担当者が注目するポイントを理解し、志望動機や職歴、スキルを効果的にアピールすることが、転職成功への第一歩です。

履歴書が完成したら、最後に誤字脱字がないかしっかり確認しましょう。そして、より確実に採用担当者の心をつかむためには、転職エージェントのサポートを活用するのが賢明です。履歴書作成に少しでも不安がある方は、プロの視点からアドバイスが受けられる転職エージェントHIGH-FIVEへの相談をぜひご検討ください。専門のアドバイザーが、あなたの履歴書を添削し、転職活動全般をサポートしてくれます。

履歴書は、あなたが企業に対して最初に示す「名刺」のようなものです。採用担当者に好印象を与える履歴書を作成し、自信を持って転職活動に臨んでください。

カテゴリ

  • twitter
  • Facebook
  • Linkdin
  • LINE
  • はてなブックマーク

この記事を書いた人

HIGH-FIVE編集部
HIGH-FIVE編集部

HIGH-FIVE編集部

HIGH-FIVE(ハイファイブ)は、IT/Web業界のクリエイター・デザイナーに特化した転職エージェントサービス。私たち編集部ではオウンドメディアだけでなく、転職サイトやSNSも運営。日々クリエイターの皆様へ向けて、クリエイターキャリアのお役立ち情報・転職ノウハウなどを発信中!
転職お役立ちコンテンツ

クリエイティブ業界に精通した転職エージェントが、一人ひとりの転職活動をきめ細かくフォロー。

ご登録いただくことで、あなたの強みを引き出し、企業との本質的なマッチングを叶えます。

関連記事