歴史が長いプロダクトこそ、本当に価値がある機能開発を。楽楽シリーズを手掛けるラクスのUIデザイナーが日々大切にしていること

公開日:2024/09/18

変更日:2024/10/09

ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」をミッションに、企業の成長を支援するクラウドサービスを提供する株式会社ラクス。「楽楽精算」「楽楽明細」といえば、あのおなじみのTVCMを思い浮かべる方も少なくないのではないでしょうか。

今回はそんな「楽楽シリーズ」をはじめ様々なプロダクトを横串で手掛けるプロダクトデザイン課から、UIデザイナーの今村さん、マネージャーの小林さんにインタビュー。デザイナー採用を担当する人事の方にも参加いただき、ラクスにおけるUIデザイナーのお仕事について伺いました。

■PROFILE(敬称略)
プロダクトデザイン課 課長 小林肇(写真中央)
プロダクトデザイン課 今村沙穂理(写真左)
経営管理本部人財採用部 加藤穂乃香(写真右)
経営管理本部人財採用部 古立純一(インタビューのみ)

各プロダクトのUI統一を図る大型プロジェクトがスタート

――――――それでは、まずラクスの会社紹介をお願いします。

加藤さん(人事担当)
当社は「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」をミッションに企業の業務効率化、DXを推進するBtoBの プロダクトを開発・展開しており、今年で25期目を迎えます。数年前までは中小企業がメインターゲットでしたが、最近ありがたいことにエンタープライズ企業からもお引き合いいただくことが多くなってきました。

具体的なサービスとしては、バックオフィス向け・フロントオフィス向けで大きく2つに分かれています。皆さんがよく目や耳にされているような楽楽精算、楽楽販売などの「楽楽〇〇」シリーズは、一般企業の管理部門の方々に使っていただくバックオフィス向けのサービスです。一方フロントオフィス向けとしては、営業やマーケティングの方々が使われるようなメールを取り扱うサービスを提供しています。

―――――今回の募集について概要を教えてください。

加藤さん(人事担当)
私が採用を担当しているプロダクトデザイン課は、 各製品のUIデザインを横串で担当している組織です。UIデザインに力を入れ始めたのがここ数年ということもあり、エンジニアの数に対するUIデザイナーの数がまだまだ少ない状況で、もう少しデザインの部分を強化したいということで採用を進めています。

さらに、製品によってUIデザインが統一されていないという課題があるので、この先数年かけて製品横断でUIに統一感を持たせる全社プロジェクトが動いていることも大きいです。

toB向けのプロダクトということもありプールする情報が多いので、例えば旅行や求人情報のような複雑性の高いサイト・アプリにおけるUIデザイン経験がある方などを採用していきたいと考えています。またプロダクトデザイン課の方々が非常に勤勉な方が多いので、例えば外部の勉強会から持ち帰ったノウハウをメンバーに共有するといった動きを率先してできるようなフットワークの軽い方だと、カルチャー的にもフィットするんじゃないかなと思っています。

古立さん(人事担当)
なお、IT業界の経験や知識がないと必須なのではないかというご質問を応募者の方からよくいただくのですが、決してそんなことはありません。今ラクスグループ全体で2,500名ぐらい、単体でも1,500名くらいですが、うち6割以上がほぼITやインターネットの領域に触れずに異業界から転職されてきた方々です。

もちろん入社してからドメイン知識などは学んでいただく必要があるものの、 最初の応募段階ではそういった経験がなくても活躍できるようになる受け入れ体制があるので、ぜひ知っていただきたいと思います。

加藤さん(人事担当)
その他、標準的な評価の仕組みに加え、開発職用の評価の仕組みが用意されています。得た知識を社内に横展開できているか、客観的な指標を定め、どれだけ実務に活かすことができたかといった点をしっかり評価する土壌がありますので、特にクライアントワークをされていた方々にも魅力に感じていただきやすいポイントだと思います。

あとは再現性をすごく大事にする企業なので、数字の根拠をもとにしてどのような施策を実施したか、その施策が失敗した場合は次にどう生かすのか……といった考えのプロセスがしっかりしていれば、それもきちんと評価されるカルチャーです。『小さく試して大きく育てる』という考え方も根付いていますので、チャレンジしやすい土壌はあるんじゃないかと思います。
ラクスの働き方
ワークライフバランスの観点でも、有給取得率90%以上かつ全社の平均残業時間は20時間前後です。年々130%で成長している中でも、不確実性を可能な限り排除し、再現性を仕組みとして実現するカルチャーがあるので、メリハリをつけて働ける環境です。

ベンチャーのように成長できる環境もありながら、一方でプライム上場企業として安定した財務基盤があるので、非常に良い環境なのではと思います。

何よりも顧客理解。ヒアリングはもちろん、簿記資格を取得することも

―――――有難うございます!では、ここからはプロダクトデザイン課の小林さんと今村さんに現場のお話をお伺いしていきます。まず、それぞれご担当されているお仕事について教えていただけますでしょうか。

小林さん
私はプロダクトデザイン課でマネージャーを担当しています。ラクスのSaaSプロダクト全てのデザインを横断で担っているのが特徴で、現在10名いるデザイナーそれぞれが担当のプロダクトを持っています。普段の業務では、同じプロダクトを担当しているエンジニア、製品企画、PdMとコミュニケーションをとる機会が非常に多いです。

デザイナーの役割は、基本的にはプロダクトUIの設計です。主に上流の要件定義のところから入って、PdMや製品企画とコミュニケーションを取りつつ、PdMから降りてきた要件を満たすデザインを作成します。あとサービスにまつわるドメイン知識がかなり必要になるので、その学習を進めることも基本業務になっています。

今村さん
私はプロダクトデザイン課の中で、楽楽精算の担当デザイナーをしております。小林さんのお話にもあったように、普段はエンジニアやPdMの方々とやり取りをしながら、UXはどうしていくのか、アイコンは、文言は……といったディスカッションを進めています。また、カスタマーサクセスのチームが作っているお客様向けのサポートサイトがあるので、文言のトンマナがずれないようライティングのすり合わせなども行っています。

業務フローとしては、まずPdMが要件定義、エンジニアがUX設計の草案を作ってくれるので、それらに対してデザイナーの観点から「ここはもっとこうしたい」と提案しながらすり合わせていくようなイメージですね。

―――――ありがとうございます。では、そういった日々のお仕事の中で大切にされていることはありますか?
日々の仕事で大切にしている事を語るラクス今村さん
今村さん
やはり「お客様にいかに価値を届けられるか」というのは製品の一番の根幹に関わるところなので、絶対に外しちゃいけないと思っています。お客様がどういうケースで製品を使ってくださっているのか具体的な想像がきちんとできていないと、余計な機能を作って逆に不便になってしまうんです。この機能を使っているのは経理の方なのか、それとも経費申請する側の営業の方なのか……などの情報はPdMが把握しているので、ヒアリングや相談をしながら、しっかりハマるユースケースで検討できるようにすごく気をつけています。

楽楽精算は特にラクスの中でも歴史が長く大きいプロダクトなので、仕様も複雑になってしまっているんですよね。いらない機能を増やしてしまうと開発速度が落ちて、お客様に届けられる価値が少なくなってしまうので、本当にクリティカルにお客様に価値があるのはどこなのかというのは、常にチームで話し合っています。

―――――直接クライアントにヒアリングするような機会などもあるのですか?

今村さん
クライアントにお伺いすることはあまりないのですが、社内で該当する職種の方にヒアリングすることはよくあります。先日も当社の経理部に「こういう機能があったら便利ですか?」「経理業務を行う上で、正直イラッとするのはどういう時ですか?」などPdMがヒアリングしているところに同席させてもらいました。

あとは営業がオンラインで商談している動画を見たり、営業案件の進捗ログをPdMと手分けして一緒に見たりもします。例えば「Aの機能がないことが理由で失注している」「Aの機能がない代わりにBができると切り返したことで受注に繋がっている」といった発見があって、すごく解像度があがります。

―――――ユーザーになりうる方々の情報を、とことん取りに行くのですね!小林さんはいかがですか?

小林さん
今ご紹介したような顧客理解がやはり一番ですね。まずは作ったものがちゃんとお客様に使ってもらえることが大切。そこを外さないようにするためには、顧客理解とドメイン知識だと思っています。例えば楽楽精算の場合は、経理のお仕事を知るために簿記の資格を取ってもらったりもします。

今村さん
とりました(笑)。

―――――すごい!経理の気持ちになるということですね。

今村さん
そうなんです。

小林さん
その他、勤怠管理ソフトの担当であれば労基法を勉強するなどですね。様々なややこしい仕組みがある中で、そういった難しいことがわからなくても、楽楽精算があれば簡単に業務ができる仕組みにしないといけない。それがこの仕事の難しさであり、提供価値でもあると思っています。

再現性と目的意識を重視しながら、定性も大切にする

―――――有難うございます!では続いて、実際に働いていらっしゃるお2人だからこそわかるラクスの魅力、特徴について教えてください。

小林さん
やっぱり真面目で、コミュニケーションが丁寧な人が多い印象です。役職が上だからとか、社歴が長いからとかで偉そうにする人が全然いないのは、ラクスの特徴かと思います。
ラクスの特徴について語る小林さん
真面目と言えば、書籍を読む人が多いように思いますね。デザイナーに限らずエンジニアもビジネスサイドも、勉強熱心です。社内セミナーも多くて、ラクスの社員として必ずインプットしてほしいロジカルシンキングやコンプランス関連などは入社時に全員しっかりインプットする機会があります。

今村さん
そうですね。やっぱり真面目で穏やかな方が多いので、コミュニケーションが取りづらいような方が本当にいない印象があります。ゴリゴリに陽気でガツガツしているわけでもなく、穏やかで明るくて話しやすい方が多いですね。

あと勉強熱心というのも本当にそうで、エンジニアさんなどは特にチャットで日々新しい知見を共有する文化があるので、そういうのを見ているとデザイナーもデザイナーらしい視点できちんと知識をつけて言語化してアウトプットしていかないといけないなと、日々刺激になります。

そういうこともあってか、私入社してから読書量がめちゃくちゃ増えたんです(笑)。昔は3か月に1冊ペースでしたが、最近は週1冊ペースです。定例ミーティングで「今週はこの本を読みました。○○に困っている人はぜひ!」っていう共有をほぼ毎週しています。

―――――今までどのようなジャンルの本を読まれたのですか?

今村さん
最近はマーケティング系のビジネス書や認知心理学、行動経済学系が多いですね。デザイナーはユーザーの行動をどう設計するか考えるので、人はどのように情報を受け取って処理しているのかという知識はあればあるほど良いんじゃないかと思って選んでいます。あとは、言語化能力もデザイナーには必要なので、言語化、伝え方、話し方に関する本も読んでいます。

―――――インプットが盛んな様子がよく伝わってきました……!今のお話はカルチャー観点かと思うのですが、お仕事観点だといかがですか?

今村さん
そうですね、やりたいことはやらせてもらえるイメージがあります。自分が課題だと思っていて他の方もそう感じている点に関しては、改善提案すればポジティブに取り組んでくれます。

社内横断のプロジェクトメンバー募集に関しても手を挙げれば後押ししてもらえる環境で、私は(担当プロダクトの仕事以外に)横断プロジェクト案件もかなり持たせてもらっています。ステークホルダーが多いので重たくはあるのですが、その分さまざまな考え方が聞けて良い機会だなと思っています。

小林さん
あと再現性が求められるのも特徴かもしれませんね。上層部から求められるのはもちろん、 現場のわたしたちとしても1回こっきりの花火をあげて終わりではなく、次に同じことをしたときにもっと効率的にできるようかなり意識しています。

今村さん
確かに、場当たり的な取り組みは少ないですね。計画を立てて目的をきちんと定めて、達成/未達成の検証方法も考えた上で、じゃあそれでやってみましょうとなる。不確実要素が多いことに関しても、まず短期でここまでやってみて、その段階でもう一度計画を見直しましょうといったスケジュールをあらかじめ決めてから走り出すやり方ですね。再現性の確保や目的意識を持つことが当たり前に定着しているのは特徴的だなと思いました。

―――――計画性と目的意識といえば、クリエイティブ職の皆さんもしっかり技術評価がなされると伺ったのですが、プロダクトデザインの皆さんはどういう目標設定をされるのでしょうか?

小林さん
それぞれの担当プロダクトに対して半期ごとに目標を立てるんですが、「半期内でどれくらい機能開発のアウトプットを出すか」というのがベースの考え方になります。

―――――そのアウトプットというのは、打ち手の数になるんでしょうか?

小林さん
今のところプロダクトデザイン課においては定量で見ないことにしています。昔は定量で見ようとしたこともあったんですが、そうすると実際に出てくる数字と、できている・できていないの肌感覚がどうしても合わないことがあって、難しいなと思っています。

今村さん
クリエイティブ課が作るLPやバナーと違ってPVやCVに直結するものではないですし、狙って期中に結果を出せるものでもありません。開発に時間がかかる機能の場合、期をはみ出て開発していることもあります。売上は営業の目標ですし、機能開発による売上貢献度はPdMやPMMの目標なので、そうするとプロダクトデザインの目標って定量化するのが難しいんですよね。

小林さん
無理やり数値化するのではなく、それがしっかりと十分なスピードでステークホルダーにも了承を得られているかといった、定性的な判断で目標を持つことが多いです。

―――――なるほど……!御社は数字のイメージが強かったのですが、UIのような数値に直結しない要素をしっかり定性的に評価していただけるのは安心ですね。

考えることとコミュニケーションが好きな人が集まった組織

―――――その他、特徴や魅力はありますか?

小林さん
プロダクトデザイン課の特徴でいうと、まだ10名の組織で日々試行錯誤しながらやっているので、新しい提案はウェルカムです。最近も4月入社のメンバーが週次の振り返りミーティングのやり方を変えてみたいと提案してくれました。

今村さん
横串の組織なので、担当製品のドメインが違うと案件名だけ聞いても内容がさっぱり想像つかないんです。それぞれがどういう機能のどういうUIを作っているのかもっと詳しく聞きたいのに、全員が喋る場だと1人あたりの持ち時間が少ないために深堀りしづらいという課題感から提案してくれました。

小林さん
それから担当業務の内容にもう少し深く触れるやり方でやってみたところ、好評だったので今も続けています。会社全体の取り組みとなるとある程度ゴールを決めますが、この課でやることについてはハードルを下げて、まずは1回やってみようという風にしています。
ラクスの魅力について語る今村さんと小林さん
今村さん
あと、ドメインが近い製品の担当同士でよく情報交換をしていますね。例えば私の場合、請求書関連サービスのデザイナーと頻繁にコミュニケーションをとっています。逆にメール配信系や勤怠管理系のサービスはドメインが遠いので、競合調査の仕方やUI設計の考え方、命名規則の考え方、Figmaの使い方、顧客理解の解像度を上げる方法といった観点で情報交換をしています。

デザイナーに限らずフロントエンドのチームや、あと社内で月1回あるビアバッシュ(お酒や軽食を交えて行うカジュアルな交流会)に顔を出せば、仕事で接点のないAIのチームやインフラのチームの方々とも雑談ができます。そういった場を会社が提供してくれているのは特徴の1つかなと思いますし、社内インタビューの例でもあったように営業や経理の方々も「一緒に製品を良くしていこう」という同じ想いを持ってくれているところはすごく良いなと思っています。

―――――素敵なエピソードを有難うございます…!では、今までのお話を受けて、御社で活躍できそうな方はどのような方だと思われますか?

小林さん
面接でもその質問を受けることが多いのですが、よくお伝えしているのは「お客さんの業務に理解と関心がある人」です。私たちはやっぱりお客さんの業務が楽になることを大事にしているので、お客さんの業務に関心を持って「どうすればもっと楽にできるのか」を考えられる人は強いと思っています。

あとは、デザイナー同士もそうですがエンジニアや製品企画、PdMなどコミュニケーション量がすごく多いので、コミュニケーションを取るのが好きな人ですね。その点はすごく重視しているところです。

今村さん
考えることが好きな方でしょうか。すごく綺麗でかっこいいものを感覚でポンと出してくるタイプの方よりは、目的に対して理由を添えてアウトプットするのが好きな方のほうが確実に良いだろうなと思います。というのも、エンジニアに「これは実装が難しい」と言われた場合でも、「こういう理由でどうしてもこのデザインじゃないとお客様に伝わらないので、なんとかなりませんか」とすり合わせていく必要があるからです。理由をきちんと言語化できる方、言語化するのが好きな方は合うんじゃないかなと思います。

一方で考えすぎて自分で抱え込んでしまって、「もっと早くラフで出してくれていいんだよ」と言われがちなメンバーが多いです(笑)。私もそうなんですが……。

小林さん
綺麗に作ってからというよりも、手描きで良いので理由と考え方が伝わればその方がフィードバックも早いし、全然違うものを作りこまなくて済みますからね(笑)。

―――――考えるのが好きな方が集まっているからこそのエピソードですね!では最後に、皆さんから応募を検討している方に向けて背中を押すメッセージをお願いします。

今村さん
経費精算や勤怠といった、ビジネスにおいて使わない人がほぼいないような領域で、実際にたくさんの方に使っていただけている製品に携われるので、人の役に立っているというやりがいがあります。また皆さん勉強熱心なので、自分も自然に勉強しようと思える環境が整っていると思います。人の役に立つために頑張りたいという方は、すごく楽しい会社なので、ぜひいらしていただけると嬉しいです。

小林さん
ラクスのプロダクトは10年以上経つものも多く、機能がつきすぎてしまっている部分も正直あります。じゃあもうやることがないかというと全くそんなことはなくて、機能がつきすぎているがゆえに使いづらい部分やトレンドではない部分があるので、経営陣を始め我々デザイナー、エンジニア全員でさらに改善していこうとしています。より良いサービスにしていくために、ぜひラクスに来ていただきたいなと思っております。

加藤さん(人事担当)
プロダクトデザイン課は今まさに組織を作り上げている段階なので、その過程も楽しめるフェーズです。業務フローの改善なども含め興味がある方には、とても良い環境なんじゃないかなと思います。

―――――有難うございました!

株式会社ラクスの求人一覧>>

この記事を書いた人

HIGH-FIVE編集部
HIGH-FIVE編集部

HIGH-FIVE編集部

HIGH-FIVE(ハイファイブ)は、IT/Web業界のクリエイター・デザイナーに特化した転職エージェントサービス。私たち編集部ではオウンドメディアだけでなく、転職サイトやSNSも運営。日々クリエイターの皆様へ向けて、クリエイターキャリアのお役立ち情報・転職ノウハウなどを発信中!
転職お役立ちコンテンツ

クリエイティブ業界に精通した転職エージェントが、一人ひとりの転職活動をきめ細かくフォロー。

ご登録いただくことで、あなたの強みを引き出し、企業との本質的なマッチングを叶えます。

関連記事