【2025年版】Eコマースとは?EC市場動向や成功の秘訣を解説

公開日:2025/04/10

変更日:2025/04/10

\業界専門用語で会話OK!/

近年、EC(電子商取引)は私たちの生活に深く根付いており、ネットショッピングやオンラインサービスを利用する機会が増え続けています。しかし、Eコマースという言葉を耳にしても、「具体的には何を指すのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Eコマースの基本や仕組みから国内外の市場動向や最新トレンド、さらに業界で求められるスキルや働く魅力までを徹底解説します。

Eコマースとは?Eコマース=ECサイトではない

Eコマースという言葉を聞くと多くの人が「ECサイト=オンラインショッピングサイト」を思い浮かべるかもしれません。しかし、Eコマースはそれだけではありません。ネットを介して行われる全ての商取引を指し、BtoCからBtoBまで幅広い範囲を含むため、さまざまなキャリアの可能性が広がっています。
ここでは、初心者にも分かりやすくEコマースの基本からEコマースの種とそれぞれの特徴について詳しく紹介します。

Eコマースとは?

Eコマース(電子商取引)は、インターネットを介して商品やサービスを取引する仕組みを指します。一般的に「ECサイト」として知られるオンラインショッピングだけでなく、企業間で行われる取引やサービスの販売も含まれます。

たとえば、日用品を購入できるネットショッピングや企業向けのソフトウェア販売などがその一例です。Eコマースは業界のデジタル化を牽引する重要な分野であり、多様な取引の仕組みを理解し実務経験を積むことで、急成長する市場での活躍が期待されます。

さらに、Eコマースは市場規模が急速に拡大しており国内外でその存在感を増しています。経済産業省の市場調査によれば、2023年の日本国内のBtoC市場規模は約24.8兆円に達し前年から9.2%増加しました。また、BtoB市場も約465.2兆円に成長し、前年比で10.7%の伸びを見せています。

この成長を支えているのがスマートフォンの普及や物流インフラの発展です。特に食品、生活家電、衣類、インテリア用品などの分野が市場の大部分を占めています。
引用:経済産業省「令和5年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」

BtoCやBtoBにおけるEコマースの種類

Eコマースは、取引相手によって主に「BtoC(企業対個人)」と「BtoB(企業対企業)」に分類されます。それぞれの特徴を以下に説明します。

BtoC(Business to Consumer)
BtoCのEコマースは、消費者が企業の商品やサービスを購入する取引を指します。

代表的な例として、ネットショッピングやサブスクリプションサービスが挙げられます。Amazonや楽天市場などのECサイトはこのカテゴリーに含まれます。消費者にとって手軽で便利な点が魅力であり、この分野で働くことで消費者目線に立ったサービス開発やマーケティングスキルを磨けるメリットがあります。

BtoB(Business to Business)
BtoBのEコマースは企業間での商取引を指します。

たとえば、企業向けの資材やサービスをオンラインで販売するプラットフォームがこれに該当します。BtoB取引は一回あたりの取引額が大きくなる傾向があり、長期的な取引関係を築くスキルを身につけることができます。また、デジタル化が進むこの分野では新たな技術やプラットフォームに触れる機会も多いでしょう。

拡大するEC市場の規模と動向を徹底解説

近年、EC市場は目覚ましい成長を遂げ私たちの消費行動を大きく変えつつあります。しかし、EC市場は単にオンラインショッピングの拡大にとどまりません。様々な要因が複雑に絡み合い、新たなトレンドを生み出しているのです。

ここでは日本と世界のEC市場規模を比較しながら、その成長の要因や背景を深堀します。EC業界でのキャリア形成を目指している方は、ぜひEC市場の最新動向について理解を深め職種選びや転職活動に役立ててください。

国内と世界のEC市場規模の比較

Eコマース市場は、国内外で急成長を遂げています。日本国内では、2023年のBtoC、BtoBともに前年より市場規模が約10%増加しました。BtoBにおけるEC化率(電子商取引が全取引に占める割合)は40.0%に達しています。多くの企業がオンライン取引の効率化と拡大を実感しているといえます。
引用:経済産業省「令和5年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」

さらに、消費者間取引(CtoC-EC)も注目すべき成長を遂げており、2023年には市場規模が2兆4,817億円となり、前年比5.0%増加しました。フリマアプリや個人間での取引が広がったことが、この成長の要因とされています。

同時に、越境EC(国を越えた電子商取引)も近年ますます活発化しています。経済産業省の報告によれば、2021年の世界の越境EC市場規模は約7,850億米ドルで、2030年には約7兆9,380億米ドル(約1,190兆円)に達すると予測されています。これは10倍の増加にあたり、その間の年平均成長率は約 26.2%と推計されています。

これらのデータから、国内市場だけでなく、国際的な取引の可能性も拡大していることがわかります。このような成長著しい市場で働くことは、最先端のトレンドや技術を学びながらあなたのキャリアを伸ばす絶好の機会となるでしょう。

スマートフォン普及によるネットショッピング市場の成長

スマートフォンの普及はネットショッピング市場の拡大を大きく後押ししています。消費者が簡単にオンラインで商品を検索し購入できる環境が整ったことでECサイトの利用が急速に増えています。

食品、衣類、生活家電といった日常的な商品カテゴリが人気を集めており、これらの分野がネットショッピング全体の取引の大部分を占めています。さらに、スマートフォン専用アプリの増加やキャッシュレス決済の普及もネットショッピング市場拡大の大きな要因です。

スマートフォン対応のECサイトやアプリの開発に関わる仕事はまさに時代の最先端をいくものであり高い技術力が求められます。EC業界で働くことで、スマートフォンならではのユーザーインターフェース設計や多様な決済システムとの連携など常に新しい技術やトレンドを学習・実践しあなたのキャリアを大きく飛躍させることができるでしょう。

BtoB EC市場の急成長とその背景

BtoBのEC市場は、特に近年急速な成長を遂げています。その背景には業務の効率化を目的としたデジタル化の進展があります。

企業間取引においてオンラインでの発注や在庫管理が可能になったことで、取引コストの削減やプロセスの簡略化に繋がりました。また、大量発注や特注品の取り扱いなど、BtoB特有のニーズに対応したECプラットフォームが増えていることも成長の大きな要因です。

なぜEコマースが注目されているのか?そのメリットと可能性

Eコマース(電子商取引)は、企業や個人が新たなビジネスチャンスを生み出す仕組みとして注目されており、ネットショッピングの拡大とともにその可能性はますます広がっています。特に市場規模の成長が著しいBtoCやBtoBの分野において多様なキャリアパスが期待できる業界です。

ここでは、Eコマースが注目される理由を「メリット」と「デメリット」の両側面から解説します。

Eコマースのメリット

Eコマースがこれほど注目を集めているのは、従来のビジネス手法にはない様々なメリットがあるからです。それでは、Eコマースがビジネスをどう大きく変えられるのか、その可能性を深堀していきましょう。

24時間365日対応でビジネス機会が広がる
Eコマースの最大の魅力の一つは24時間365日いつでも営業が可能である点です。そのため、実店舗では難しい時間帯や休日にも顧客に対応できビジネスチャンスを逃すことがありません。

例えば、深夜に商品を購入したい消費者や平日は忙しく買い物に出られない顧客にとって、Eコマースは非常に便利な選択肢となっています。さらに、営業時間に制約がないことでリソースを効率的に活用し、売上の最大化を図ることができます。

地理的制約を超えてグローバルな顧客にアクセス可能
Eコマースは、地理的な制約を超えることができる点も大きな魅力です。物理的な店舗では来店可能な顧客が限定されますが、ECサイトを活用することで国内外問わず広範囲の顧客層にリーチできます。

たとえば、国内で生産した製品を海外の消費者に直接販売することも可能で、これにより市場の拡大や新規顧客の獲得が期待できます。越境ECが注目される中、特に多言語対応や海外向け決済手段の導入がさらなる成長のカギとなります。

豊富なデータを活用して顧客分析が可能
Eコマースでは、顧客の購買データや閲覧履歴など詳細な顧客情報を収集しやすいという利点があります。このデータを活用することで顧客のニーズをより深く理解し、パーソナライズされた商品提案やマーケティング戦略を展開することができます。

また、分析結果を基に在庫管理や商品開発に反映することで、効率的な経営が可能となり競争力を高めることができます。データ分析のスキルを活かして顧客に最適な商品やサービスを提供したいと考えている人にとってはEコマースは魅力的な業界です。

Eコマースのデメリット

便利で可能性に満ちたEコマースですが、その一方で気を付けるべき課題も存在します。ここではEコマースのデメリットとその解決策について深掘りしていきます。

競争激化による価格競争の問題
Eコマース市場が成長する一方で、多くの企業が参入しているため競争が激化しています。その結果、同じ商品を取り扱う複数の企業が価格競争に陥り利益率の低下を招くケースもあります。特に、価格に敏感な消費者が多い分野では価格以外での差別化が重要となります。

▼価格競争の解決策

  • 商品へのストーリー性などブランド価値の強化
  • 迅速配送やアフターサービスなど顧客体験の充実
  • 商品ラインアップの差別化

実物が確認できないことによる課題
Eコマースでは商品を直接手に取って確認できないという課題もあります。特に、色やサイズ感が重要な衣料品や家具などでは消費者が購入をためらう原因になることがあります。

▼実物が確認できないことへの解決策

  • 360度ビューや拡大機能など高品質な商品コンテンツの掲載
  • バーチャル試着やAR技術の活用
  • サイズ、素材、使用感など詳細で正確な商品説明
  • 柔軟な返品・交換ポリシーの導入

EC業界の職種紹介

Eコマース業界は、急速に拡大する市場に対応するため多岐にわたる専門職が存在します。それぞれの職種が独自のスキルと役割を持ちEC業界を支えています。

ここでは代表的な職種と求められるスキルについて解説します。

ECサイト運営スタッフ

仕事内容

ECサイト運営スタッフは、商品の登録、在庫管理、注文処理、顧客対応など、ECサイトの日常的な運営を担います。また、キャンペーン企画や売上データの分析など業績向上に向けた施策も重要な業務です。

求められるスキル

  • 基本的なPC操作スキル
  • データ分析の基礎知識
  • 顧客対応力

Webマーケター

仕事内容

Webマーケターは、SEOやリスティング広告、Webサイトの分析を通じて集客を図り、ECサイトや企業のWebサイトの成果を最大化する専門職です。WebサイトやECサイトへの流入を増やし、ユーザーをコンバージョン(購入や問い合わせ)につなげる施策を企画・実行します。

求められるスキル

  • SEOの知識
  • Web広告運用のスキル
  • データ分析能力

WEBマーケターの仕事図鑑はこちら>>

UXデザイナー

仕事内容
UXデザイナーは、ECサイトを訪れるユーザーが快適に操作できるようサイトの構造や操作性を設計します。購入までの導線をスムーズにし顧客満足度を高める重要な役割を担います。

求められるスキル

  • ユーザー行動の分析能力
  • ワイヤーフレームやプロトタイプ作成スキル
  • UI/UXの設計経験

UXデザイナーの仕事図鑑はこちら>>

フロントエンドエンジニア

仕事内容

フロントエンドエンジニアはECサイトのデザインを実際に動作させるためのコーディングを担当します。Webページの構築や動作確認、パフォーマンス最適化など技術的な側面でサイト運営をサポートします。

求められるスキル

  • HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語の知識
  • レスポンシブデザインの実装経験
  • Webパフォーマンスの最適化技術

フロントエンジニアの仕事図鑑はこちら>>

Webデザイナー

仕事内容

Webデザイナーは、ECサイトのビジュアルデザインを手掛けます。視覚的な魅力を引き出し、ブランドの世界観を反映したデザインを提供します。ユーザーが魅力を感じるサイト作りに貢献します。

求められるスキル

  • PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトの操作スキル
  • ブランドイメージの理解と表現力
  • モバイルファーストデザインの知識

Webデザイナーの仕事図鑑はこちら>>

Eコマースで成功している企業の事例

近年、EC市場は目覚ましい成長を遂げ多くの企業が参入しています。しかし、成功している企業とそうでない企業では何が違うのでしょうか?

ここではEコマースで成功している企業として「無印良品」と「筋肉食堂DELI」の事例を紹介します。これらの事例を通して、Eコマース業界で働くことで得られるスキルや成長の可能性を知りあなたのキャリアにどう活かせるかが見えてくるでしょう。

無印良品

無印良品はシンプルで高品質な商品を提供するライフスタイルブランドであり、衣料品、生活雑貨、食品など幅広い商品ラインナップを展開しています。国内外に多数の店舗を持ちグローバルに事業を展開しています。EC事業においては、自社オンラインストアを運営し、店舗と連携したサービスを提供しています。

無印良品のEコマースにおける戦略ポイント

  • 商品一つひとつに素材や製造工程など詳細な情報を記載する
  • 商品の魅力を最大限に引き出す高画質画像を豊富に掲載し、店舗で商品を手にとっているような感覚を顧客に与える
  • チャットやメールなどを通じて顧客の質問に迅速かつ丁寧に対応する

無印良品のEコマースでの成功から学べること

  • ブランドの世界観をECサイトでも忠実に再現することの重要性
  • 店舗とオンラインのシームレスな連携による顧客体験の向上
  • 自社での一貫した商品開発と販売による品質管理とコスト削減

Eコマース参入による成果

無印良品は、2000年9月にオンラインショップ「無印良品 ネットストア」を開始しEコマース市場に参入し、当時の売上高は約1,000億円でした。2023年8月期には売上収益が5,814億円に達しました。売上増加の要因は様々ですが、特にEコマース参入は売上拡大において大きな役割を果たしました。

筋肉食堂DELI

筋肉食堂DELIは、高タンパク・低カロリーの食事を提供するレストランで、主にトレーニング愛好者や健康志向の高い顧客をターゲットとしています。新型コロナウイルス感染症の影響で来店客数が減少したことを受け、わずか3週間でECサイト「筋肉食堂DELI」を立ち上げ冷凍弁当の宅配サービスを開始しました。

筋肉食堂DELIのEコマースにおける戦略ポイント

  • 健康意識の高い人々、ダイエット中の人やボディメイクをしている人など特定のターゲット層に絞る
  • SNSを活用したマーケティングを行う
  • サブスクリプションモデルを導入しリピート率を高める

筋肉食堂DELIのEコマースでの成功から学べること

  • 市場環境の変化に迅速に対応する柔軟性の重要性
  • SNSを活用した顧客とのコミュニケーションとブランド認知度の向上
  • ニッチ市場への的確なアプローチと商品開発の必要性

Eコマース参入による成果

ECサイト立ち上げ後、初月で数千食を販売するなど売上のV字回復を達成しました。また、法人向けの福利厚生サービス「筋肉食堂 for Office」の提供を開始し、オフィスやリモートワーク環境でも利用できるプランを提供しています。 筋肉食堂DELIはEC参入後、売上を大幅に伸ばし、事業の多角化と成長を実現しています。

Eコマースを成功させるための3つのステップ

Eコマース市場は年々拡大し多くの企業が新たなビジネスチャンスを求めて参入しています。しかし、成功するためには単にオンラインショップを立ち上げるだけでは不十分です。

紹介するステップを実践することで、業界で必要なスキルを磨きキャリアアップのチャンスをつかむことができます。

ステップ1:ターゲット顧客の明確化

Eコマースで成功するためにはターゲット顧客の明確化が最初のステップとなります。どんなに魅力的な商品を取り揃えていても、その商品がどのような顧客層に適しているのかが明確でなければ販売促進の施策が効果を発揮しません。

具体的な方法

  • 市場調査の実施:
    市場規模や競合他社の動向を分析し、需要のあるニッチ市場を見つけます。
  • 顧客ペルソナの作成:
    顧客の年齢、性別、職業、ライフスタイルなどを詳細に定義し、ペルソナを設計します。
  • 既存データの活用:
    既存の販売データやSNSのインサイト分析を通じて、顧客行動を把握します。

ターゲット顧客を明確にすることで、マーケティング戦略や商品開発に一貫性を持たせ効率的なリソース配分が可能になります。 また、顧客一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供できるようになり顧客満足度向上にもつながります。

ステップ2:魅力的なECサイトの構築

顧客の購買意欲を引き出すためには、視覚的にも機能的にも魅力的なECサイトが欠かせません。単にデザイン性に優れるだけでなく顧客がスムーズに購入まで進める構造が求められます。

以下のポイントを押さえて、顧客に選ばれるECサイトを構築しましょう。

魅力的なECサイトにするためのポイント

  • 直感的なUI/UX:簡単に商品を検索でき、ストレスなく購入手続きが行えるサイト設計を重視します。
  • モバイル対応:スマートフォンからのアクセスに最適化されたレスポンシブデザインを実現します。
  • 信頼性の確保:SSL証明書の導入や、顧客レビューの掲載で信頼性を高めます。
  • 独自性の演出:ブランドの特徴や価値観を反映したデザインやコンテンツで他社との差別化を図ります。

ECサイトの構築・運営は、商品販売以外にもブランドイメージの形成や顧客との関係構築といった幅広い業務に関わる仕事であり、高いクリエイティビティと技術力が求められます。

ステップ3:効果的なマーケティング戦略

最後に、売上を最大化するためにはターゲット顧客に適したマーケティング戦略を展開することが重要です。どんなに優れた商品を扱っていても顧客にその価値を届けられなければ成果は得られません。

効果的なマーケティング戦略の例

  • SNS広告の活用:
    InstagramやTikTokなど、ターゲット層が多く集まるプラットフォームでの広告配信。
  • SEO対策:
    検索結果の上位に表示されるためのキーワード戦略とコンテンツ制作。
  • メールマーケティング:
    購入後のフォローアップやキャンペーン情報の配信による顧客関係の強化。
  • インフルエンサーマーケティング:
    信頼性の高いインフルエンサーを活用し、商品やブランドの認知度を向上させます。

これらの戦略を組み合わせて運用することで新規顧客の獲得と既存顧客の維持を両立することができるでしょう。マーケティング戦略の立案・実行は、常に変化する市場環境に合わせて柔軟に戦略を修正していくことが求められます。 データ分析や顧客の声に耳を傾けながらマーケティング施策を展開できる能力はビジネスの成功に不可欠です。

まとめ

Eコマースは、インターネットを通じて商品やサービスを売買するビジネスモデルです。この分野で働くスキルを身につけるためには、ターゲット顧客を明確にしそのニーズに合わせた魅力的なECサイトを設計する力が重要です。

さらに、SEO対策やSNSマーケティングといったスキルを磨くことで、競争力のあるマーケティング戦略を立案し実行できるようになります。無印良品や筋肉食堂DELIといった成功事例はEコマース業界でのスキルアップにおける良い参考となるでしょう。

Eコマース業界でのキャリアを検討している方、あるいはスキルアップを目指している方には、IT・Web・エンタメ業界専門の転職エージェント「HIGH-FIVE」をぜひご利用ください。

Eコマース業界へ転職を検討している方はこちら>>

カテゴリ

タグ

  • twitter
  • Facebook
  • Linkdin
  • LINE
  • はてなブックマーク

この記事を書いた人

HIGH-FIVE編集部
HIGH-FIVE編集部

HIGH-FIVE編集部

HIGH-FIVE(ハイファイブ)は、IT/Web業界のクリエイター・デザイナーに特化した転職エージェントサービス。私たち編集部ではオウンドメディアだけでなく、転職サイトやSNSも運営。日々クリエイターの皆様へ向けて、クリエイターキャリアのお役立ち情報・転職ノウハウなどを発信中!
転職お役立ちコンテンツ

クリエイティブ業界に精通した転職エージェントが、一人ひとりの転職活動をきめ細かくフォロー。

ご登録いただくことで、あなたの強みを引き出し、企業との本質的なマッチングを叶えます。

関連記事