データサイエンスを“使える力”に─ 受講生が語る、東大データサイエンスプログラムのリアルと手応え
はじめに
株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)主催のオンラインセミナー「データサイエンスを“使える力”に─ 受講生が語る、東大データサイエンスプログラムのリアルと手応え」 が、2025年6月19日(木)19:00より開催されます。 「データサイエンス本格養成プログラム」は、東京大学が提供する社会人向けの実践型カリキュラムで、統計・機械学習などを体系的に学び、RやPythonを用いた演習を通じて、実務で活かせるスキルを習得できる講座です。
本ウェビナーでは、現在受講中の方をゲストに迎え、リアルタイムで学んでいる受講者の視点から、講座の現状や“学びの手応え”を深掘りします。「データサイエンスを本格的に学びたい」 「高度なデータ分析やAI開発に取り組めるようになりたい」と考える方にとって、どのような学びの場を選ぶべきか——。
受講生がプログラムを選んだ理由や、講義で直面した統計やプログラミングへの向き合い方、身に付く知識・スキル、講師や仲間との交流、そしてキャリアに訪れた変化について語ります。
「自分にできるだろうか」 「仕事と両立できるか」といった不安を抱えている方にも参考になる内容です。
本講座への応募を検討している方にとって、プログラムの“今”がわかる貴重な機会となるはずです。ぜひご参加ください。
こんな方におススメ(こんな事情に心当たりしませんか?)
- カリキュラムや難易度が気になるけれど、説明だけではイメージがわかない
- 他社や他大学のプログラムと比較検討しているが、決め手に欠けている
- この講座が本当に自分に合っているのか、不安が拭いきれない
- 一歩踏み出したい気持ちはあるけれど、最初の一歩がなかなか踏み出せない
- 受講後にどんな変化があるのか、実際に経験した人の声を聞いてから判断したい
このウェビナーに参加するメリット
- 実際の受講生から、受講の動機や背景にあるリアルな課題を知ることができる
- 印象に残った講義・演習や、数学・統計との向き合い方の工夫が聞ける
- 習得したスキルが実務でどう活かすことができるのか、具体的なイメージが持てる
- 学習を支えるコミュニティやサポート体制の実態を知ることができる
- 自分にとってこの講座が“必要な学び”かどうか、判断するヒントが得られる
データサイエンス本格養成プログラムの特徴
東京大学エクステンションが提供する本プログラムは、単なる「知識の習得」にとどまらず、統計・機械学習・最適化を体系的に学び、RやPythonによる演習を通じて、 実務で活かせるデータ分析スキルを身につけられるカリキュラムです。
「データサイエンス本格養成プログラム」カリキュラム概要
データサイエンス入門(DI) | 数学を極力使わず、短期間でデータサイエンスの全体像を把握できる入門講座。 社会状況や技術の背景、ビジネス活用事例、教師あり/なし学習、深層学習などを体系的に学ぶ。 |
---|---|
情報倫理(IE) | AI・ビッグデータ時代に求められる行動規範を理解するための倫理講座。 研究倫理・一般的情報倫理、新しい技術にまつわる倫理課題についての基礎を学ぶ。 |
統計分析(S) | 統計学を数学的背景に基づいて深く学び、Rによる実践的な分析スキルを身につける講座。 推定・仮説検証、回帰分析、主成分分析、時系列解析などを含む総合的な演習を通じて習得する。 |
機械学習(M) | Pythonを用いて、機械学習の理論と実装を高いレベルで学ぶ講座。 回帰・分類・教師あり/なし学習・深層学習・特徴量エンジニアリングなど、幅広い手法を実践的に学習。 |
最適化(OP) | データ分析に関わる最適化の基本概念と計算法を、Pythonによる演習を通じて習得する講座。 線形計画、非線形計画、2次計画、凸計画を含む。 |
開催概要
開催日時 | 2025年06月19日(木)19:00〜20:00 |
---|---|
スケジュール | 18:55〜19:00 入室開始 19:00〜19:05 オープニング(趣旨説明) クリーク・アンド・リバー社/東京大学エクステンションとの連携背景、開催目的の説明 19:05〜19:15 講座紹介 「データサイエンス本格養成プログラムの概要と特長」説明 19:15〜19:45 パネルディスカッション(受講生トーク) 19:45〜19:55 Q&Aセッション 19:55〜20:00 まとめ・アンケート案内・受講申込方法の説明 |
開催形式 | オンライン開催 |
登壇者 |
後藤 樹(ごとう たつき)氏
東京大学エクステンション株式会社 萩原 芳道(はぎわら よしみち)氏
プログラム受講生 株式会社FUNDiT CTO |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
応募締め切り | 2025年06月19日(木) 19:30 |
登壇者
後藤 樹(ごとう たつき)氏
大学卒業後、営業職や人材業界でのコンサルティング業務を経て、現在は東京大学エクステンション株式会社にて、社会人向けリカレント教育の普及に携わる。ビジネスの現場と大学の学びをつなぐ橋渡し役として、特にデータサイエンス分野における実践的な学び直しの機会創出を推進している。誰もが学び続けることで力を発揮できる「学習歴社会」の実現を目指している。

株式会社FUNDiT CTO
萩原 芳道(はぎわら よしみち)氏
2012年、株式会社ジーニーに入社。同社広告プラットフォームの配信基盤開発及び安定化に従事し、基盤技術開発本部マネージャーに就任、上場を経験。のち、同社子会社となるビジネスサーチテクノロジ株式会社の取締役に就任。独立を経て、現在は株式会社FUNDiTのCTOとして活躍。日本CTO協会個人会員

お問い合わせ
この記事を書いた人


HIGH-FIVE編集部

クリエイティブ業界に精通した転職エージェントが、一人ひとりの転職活動をきめ細かくフォロー。
ご登録いただくことで、あなたの強みを引き出し、企業との本質的なマッチングを叶えます。
公開日
2025/05/18
変更日
2025/05/18
