
2020/11/11
【イベントレポート】デザイナー就活講座#1「ポートフォリオとは何か?編」
3
はじめに
みなさんこんにちは!就活エージェントの小林です。昨今のコロナ禍により就職活動で思うように情報が得られない、という声が学生さんから多く聞こえてきます。
特に美術系の学生は、自分の作品をまとめたポートフォリオの準備が就活に不可欠ですが、今年はフィードバックを受ける機会も限られ、思うように制作が進まないといった話も…。
そこで今回、クリーク・アンド・リバー社は、ゲーム業界を目指す学生・デザイナーを目指す学生に向けた就活を成功させるためのポートフォリオづくり、業界研究などの勉強を軸にした講座を開設することにしました!
実際にゲーム会社で採用に携わりながら、様々な学生のポートフォリオづくりや就職活動を指導してきた株式会社Donutsの根岸遼様を講師にお迎えし、YouTubeLiveでのオンラインセミナーという形式でデザイナー志望の学生のポートフォリオづくりのコツを教えていただきました。
今回はその第一回のレポートをお送りします。
講師紹介
株式会社Donuts 採用担当 根岸 遼 氏2006年 | 自動車の設計開発者としてキャリアをスタート 構造設計・デザインに携わる |
---|---|
2013年 | 株式会社コロプラにて新卒採用を担当し、数多くのデザイナーを採用 年間3,000冊を超えるポートフォリオの評価や選考、アドバイスを行う ノベルティや採用サイト、オウンドメディアの制作ディレクションも担当 |
2017年 | 株式会社ファリアーにて、全国でデザイナーを目指す学生の育成を行うとともに、 企業の採用コンサルティングやデザイナー組織の設計をサポート |
2020年 | 株式会社Donutsのゲーム事業部を、世界で戦える組織にするためにジョイン “ゲームのDonuts”を絵描きの王国にすべく活動中 採用や選考に関わりながら、勉強会やワークショップの設計、イベントのLIVE配信なども企画から携わる つくるもの問わず、構造設計を得意とする |
ポートフォリオとは何か?編・概要
・ポートフォリオって何?(コンセプト設計や構造デザインなど)・ポートフォリオのコツ(ポートフォリオをもっとよくする工夫について)
■そもそも…ポートフォリオって何?
デザイナーを目指す学生は就活にあたってポートフォリオを作りますが、
そもそもそれはどういう目的で作るのか、どんな役割を持っているのか…。
当たり前のように作っているものが本来どんなものなのかという根本的な意義を教えていただきました。
この基礎的なポイントを意識することで、完成したポートフォリオの質が大きく変わってくるそうです!
意外と意識できていない、突っ込んだ考え方まで詳しく解説いただきました。
ポートフォリオには、主に3つの役割があります。

1.ポートフォリオを見た相手に「この人に会いたい」と思ってもらうための「宣伝担当」
2.面接で見せながら順に話すなど、話の補足となる「サポート役」
3.見た目や話し方、話す内容以外で印象に残る要素となる「印象操作」
この3つの役割を踏まえたうえで、ポートフォリオはどういう物であるべきかということにも言及がありました。
その中のいくつかを抜粋!
・他の人との差をつけ自分を伝えきることを意識する。
・必要事項だけ入れていると、他人と同じものになってしまうので注意。
・自分はこれが得意だという特徴を伝えつつ、少し相手(企業)のテイストに寄せることを意識する。
・一番大切なのは、制作の積み重ね。経験を積み重ねることで特徴も際立つ。
■ポートフォリオづくりのコツ
後半はポートフォリオづくりのコツについて教えていただきました。
ちょっとした工夫でポートフォリオのイメージは大きく変わってきます。
普段行っているデザインの勉強の中で学ぶ要素を、ポートフォリオづくりにも取り入れることで、よりポートフォリオは目立ち、あなたという人を表現しきれるものになるそうです。
そんなポートフォリオづくりのテクニックを詳しく画像付きで解説いただきました。

ポートフォリオづくりで少し工夫するだけで印象が大きく変わるポイント3点「レイアウト、カラー、フォント」。
それぞれの意識すべきことを抜粋してご紹介!
・作品の配置や説明文の配置を工夫すると、作品同士の関係性が分かりやすい
・余白の使い方は腕の見せ所!特に見てほしいところにフォーカスさせるために余白を有効活用しよう
・色によって与える印象は変わる。どう使うかを考えよう
・色と同様、フォントや文字間隔、画面サイズとの兼ね合いも印象が変わるのでこだわる
このような要素は、「何となく」で決めてはダメ。
ちゃんとその「レイアウト・カラー・フォント」にした理由と必然性を説明するのが重要だそうです。
ポートフォリオでは「どう考えたからどうしたか、」、というロジックが見えることが大切なので、丁寧に考えながら作り込んでいく必要がある、とアドバイスいただきました!

終わりに
1時間たっぷり使ってポートフォリオづくりの基本的な考え方を今回は教えていただきました。講座の後も学生さんの質問に対して丁寧にリアルタイムでお答えいただきました。
講座を聴きながら感じた疑問だけでなく、日ごろから疑問に思っていることにもお答えいただき、充実した質疑応答タイムとなりました!
今後も毎回テーマを変えながら、全10回の講座を実施する予定です。
どの回も就職活動の準備にとても役立つ内容になっておりますので、
是非興味を持った方は次回から参加してみてください!
デザイナー就活講座 お申込みページ
https://www.creativevillage.ne.jp/84067